(へ)![]() |
10.(へ)の図を見て、星の谷に切れ込みを入れて下さい。 縫い目を切らないように注意してぎりぎりまで(4ミリ)切って 下さい。裏表をひっくり返したときに、引きつらないようにする ためです。 ![]() 11.足の裏を付けます。卵形の足の 裏の生地は小さいアールがかかとで す。(と)の図を見て下さい。<ウ>の ラインは<17>の外周の3ミリ内側 に合うようにカットされていますが、 そんな計算通りには行かないので、 適当に辻褄を合わせて縫います。 そのための余裕の3ミリです。 12.胴体を縫います。2枚を縫い合わせた<9>の胸と <10>の背中を<M>と<L>で繋ぎます。 これは超簡単。 13.<10>の<Q>に<13>の尾っぽを付けます。 両端をまずしつけ糸か、まち針でとめて左右にビュッと 引っ張り、真ん中をマーキングしてから縫います。 |
(と)![]() |
(ち)![]() |
14.(13.)に<11>を縫い ます。尾っぽの先から左右に 分けて縫うと、歪まないでうま くいくでしょう。 15.(14.)に手と足をつけま す。どちらも裏を内側に向けて それぞれの穴につっこんで縫 います。 手は<12のN>の輪の とがった部分を <10と9のN>の輪のカドに なったところに合わせます。 足は<X−Y>のコーナーと かかと、 <S−X>のコーナーと <14−16>のラインを 合わせます。 |
(り)![]() |
16.6本星が、詰め綿を入れたときに膨らんでしまわない ように、テープで内側から引っ張ります。長いテープは、 <7のZ>から間隔を3.5pあけて<1のC>に付け、 3pあけて、<5のR>のつなぎ目に付けます。 (ぬ)の図参照。 17.<2のF>の真ん中あたりと<5>の<R>の縫い目 と縫い目の真ん中あたりを繋ぎます。テープの端はほつれ させないために、縫い代を1pにします。 18.頭と胴体を<R>で繋ぎます。詰め綿を入れる穴を 残すために、喉の部分を6pほどあけます。胴体は裏を 内向けにひっくり返して、頭の中に全部入れてしまい、 <R>を重ねて縫います。縫い始めと縫い止めは返し縫い をして、綿を詰めるときに破れないようにします。 19.お腹の袋の端をかかとの辺りに縫いつけて固定しま す。(18.)を裏向けのまま伸ばすと、頭の上にお腹の袋が 付いた感じになります。背中から尾っぽを隠すように 回して、<11>の<XとY>の交点に縫いつけます。 20.喉の所からひっくり返せば、空っぽのステラウロスが 出来上がりです。 |
(ぬ)![]() | |
(る)![]() |
21.綿を詰める前に形を整えます。お箸の後ろとか、太めの絵筆の後ろなどの、あまり 尖っていない棒で、星や角や尾っぽの先を丁寧に押し広げて下さい。全体に縫い目の くぼんだ所を同様に押し広げます。 22.縫い目を引っ張りながらあちこち点検して下さい。引きつったところや、余計なところ がくっついていたら、もう一度裏返してやり直しです。 一度で完璧にできることはステラウロスの場合、よほどの腕がないと無理でしょう。 23.0Kになったら綿詰めです。口からお腹の袋が首の穴を通って足下につながってい て、とても入れ辛いので、気長に少しずつ詰めて下さい。 まずウズラの卵くらいの 大きさに丸めた綿を、星の先に詰めていきます。テープやのどの奥がじゃまですが、 道案内にお箸などを目的の場所まで刺しておき、それに沿って中指と人差し指で挟んだ 綿を押し込むとうまくいきます。 24.同様に角、鼻先、頭、の順に入れていきます。 25.尾っぽに詰めてから、背中に入れます。お腹の袋があるのでお尻の所をぐるっと 回して綿を詰めますが、袋が胴体の真ん中辺りになるように、お腹に詰める量と背中に 詰める量を考えながら入れます。 26.両手両足を詰めるときには、適当に丸めた綿を入れて、棒で押してまた入れての 繰り返しで満たしていって下さい。 全体に詰めすぎないようにして下さい。形が整う範囲で、できるだけ少ない量にした 方が、さわり心地は良いようです。 27.きれいな形になったら、全体を触ってみて「ダンゴ」がないかチェックして下さい。 修正が必要な場合は、お箸などで中から押しながら外から指で揉みほぐします。 28.最後に丈夫な糸で喉を縫ってふさいで完成です。表面に付いた綿を掃除機で きれいにします。ご苦労様でした。ここまでに必要な時間は、超ベテランで40分。 普通は4,5時間。ゆっくりやれば2,3日です。
uzuha
|
オンラインショップへ |
|